Yodaka
今回は私の開発方針整理、技術スタック選定などを目的として、DeFi botterの技術・思考体系をまとめました。また、DeFiにおけるメジャーな戦略抽出も行いました。
DeFibot、マジで沼。これでもほんの一部。 pic.twitter.com/ytxzeRlIfn
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 16, 2025
マインドマップ

🔧 DeFi botterの技術体系(Tech Stack)
1. システム構築・インフラ
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ノード環境構築 | 独自ノード(Akula, Sentry) or RPCプロバイダー最適化(BloXroute, Flashbots) |
| 通信制御 | REST/WebSocket、Mempool読み取り、Tx送信最適化 |
| コンテナ・監視 | Docker/Kubernetes、Prometheus/Grafana、Slack通知連携 |
| デプロイ戦略 | Bot単位での自動スケーリング・リカバリ設計 |
| 開発言語・設計 | Python, Rust(WASM連携)、FFI活用、CI/CD整備、適宜追加あり |
2. データ処理・検出エンジン
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 板情報解析 | オーダーブック異常検出(乖離・清算直前ポジ) |
| トランザクション監視 | 他トレーダーの戦略逆解析、Mempool Sniping支援 |
| スナップショット解析 | FR・ポイント計算式の推定、取引履歴からのロジック逆算 |
| 分析技術 | Pandas, Numpy, Parquet形式処理、PCA, クラスタリング |
3. 戦略ロジック実装(DeFi Bot特化)
| カテゴリ | 代表戦略 | 実装ポイント |
|---|---|---|
| アービトラージ | Atomic DEX/CEX Arb / Multi-chain Arb | 価格参照とSlippage管理、Tx内ロールバック処理 |
| 清算・借貸 | Liquidation / Loop複利戦略 | 清算Tx高速化、金利・ポジション監視、HealthFactor予測 |
| NFT・誤発注 | Mint Sniper / 誤価格BuyBot | Gas最適化 + Mempool先回り戦術 |
| MEV型 | Sandwich, Backrun, DoS | BDN構築、Flashbots連携、Tx flooding |
| エアドロ系 | Sybil / Claim代行 | KYCバイパス + Wallet Farm化 + 自動Claim構造 |
| Vault攻略 | FRアビトラージ / 黒閃特化 | 清算誘導 + 高レバ構成 + ロックアップ考慮 |
4. リスク・セキュリティ設計
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| API制限対応 | レートリミット制御、Retryロジック、IPローテーション |
| Front-running対策 | 自己TxのGas制御とNonce設計、SendBundle戦略 |
| DoS/脆弱性対応 | ノード再起動耐性、資金巻き込みバグ回避、自動再起動スクリプト |
| シミュレーション検証 | Testnet + ForkMainnetでの再現試験、自動診断ログ構築 |
🧠 DeFi botterの思考体系(Thinking System)
1. 市場設計への抽象思考
| 視点 | 説明 |
|---|---|
| 構造の把握 | 価格形成要因・清算条件・Vaultスキームなどの構造的理解 |
| 意図の読解 | ポイントシステムや報酬構造から開発者の意図を逆読み |
| 再現モデル構築 | TX・清算履歴・FR履歴から内部スコア算出式を推定・再現 |
2. 情報優位性の活用
| 視点 | 説明 |
|---|---|
| Mempool先読み | 他トレーダーのミス・動向を先読みするSniping力 |
| リーダー追跡 | Vault LeaderやWhaleの取引履歴分析でアルファを抽出 |
| 攻略本視点 | 二次情報・攻略スレ・他人の爆益から学習・推定精度向上 |
3. 動的適応・自己変容
| 視点 | 説明 |
|---|---|
| モデルのアップデート | 計算式や内部ルールが変更されたときの即応力 |
| テンプレート進化 | 毎週の戦略を自動化 → 攻略ループ化(例:Snapshot → 分析 →実行) |
| 偽装と分散 | Sybil対応やReputation制御を踏まえたマルチ戦略構成 |
4. 競合とルールの外側を見る視点
| 視点 | 説明 |
|---|---|
| 想定外で勝つ | 清算髭やVault仕様などルールの穴を突く構造理解 |
| “踊れる時に踊る” | 流動性の集中・ボラ拡大期に一点突破で最大効率化 |
| ハックの倫理線 | VC不在プロトコルの緩さ・補填余力を逆手に取る発想 |
✅ 統合チェックリスト(カテゴリ別)
| カテゴリ | チェックポイント |
|---|---|
| 技術 | 自ノード構築 / API連携最適化 / Mempool解析対応 |
| 実装 | 戦略モジュール化 / Tx構造テンプレート / 自動再起動構造 |
| 分析 | 価格・FR・清算パターン解析 / 毎週攻略ループ |
| セキュリティ | リスク緩和構造 / エラー検出通知 / 自己保護ロジック |
| 抽象思考 | プロトコル設計視点 / 動的戦略再構築力 |
| 情報戦略 | 他者TX模倣 / 情報差抽出 / 他Bot模倣と差別化 |
| 戦略形成 | 黒閃仮説のような構造抽出 → 高RR構築への応用 |
| 継続学習 | フォーラム・スレ・TX更新の継続監視と分析継続 |
✅ 私が定義的に使用した言葉(明示的引用ではないもの)
| 用語・表現 | 概要 | 備考 |
|---|---|---|
| 黒閃仮説(→言い換え可能) | 特定条件下でのポイント爆発的上昇メカニズムへの仮説モデル化 | 出典:ハイリキ黒閃の考察パートより |
| Bot原型系統マップ | Bot戦略を「行動目的」「資源使用」「時間構造」で分類・整理する試み | オリジナルの視点整理。参考1の戦略一覧の再編 |
| 構造的エッジ獲得戦略 | 単発的な裁量エッジではなく、構造の中に仕込むことで再現性のある優位性を作る設計視点 | ハイリキでのVault構造・MM勢戦略から抽出 |
| 感応型インフラ拡張 | Vault・リファラル・ポイント制・清算補償などの設計を、外部環境変化(バブル・過疎・DDos)に合わせて調整・誘導する仕組み群 | ハイリキ運営による“市場誘導設計”を抽象化 |
| DEX特化型DoS戦略 | 他ユーザーのTx埋めを前提としたMempool型妨害&先回り系Botの系譜 | FlashBoysやNFT誤発注拾いBotから派生した分類 |
| 閉鎖環境コピートレース構造 | ポイント獲得上位者のオーダーをウォッチ→模倣で追従する戦略体系 | ハイリキの「0x85」などがこれに該当 |
| 再定義ループ | 自身のロジックやBot構造を戦略・インフラ・市場変化に応じて繰り返しメタ的に捉え直すという成長指針 | 思考体系「独自性と再構築」のコア |
👇DeFibotの戦略体系ver.1(随時追加)
| カテゴリ | 戦略名 | 概要 | 利用リスク or 制限 | 代表チェーン・注記 |
|---|---|---|---|---|
| アービトラージ | Atomic DEX Arb | DEX間の価格差を利用。1Tx内完結で失敗時はrevert。 | トークンバリデーション必須。HoneyPot対応不可だと即死。 | Ethereum, BSC, Solana |
| Multi-chain Atomic Arb | 複数チェーン間での即時アービトラージ。CCTPやLayerZero対応。 | ブリッジ手数料や流動性制約あり。ノード高速化必須。 | Solana, Ethereum, Arbitrumなど | |
| DEX-CEX Atomic Arb | DEX価格とCEX価格の乖離を狙う。オンチェーン発注+CEX約定。 | CEX API遅延・規制・滑りに注意。資金分散が必須。 | CEX + Ethereumなど | |
| SFDハンター | bitFlyer FX等で5%乖離をまたぐBot。TickDown時のエントリーで利確。 | レバ制限や板変更速度が攻略難易度に直結。 | 終焉済?手法として保存 | |
| レンディング&清算 | Liquidation Bot | 負債過多ユーザーのポジション清算 → 報酬5%など。 | 清算Txが通らないと一方的損失。ノード&ロジック高速化必須。 | Mango, Solend, Aave |
| 複利増幅グルグル戦略 | Supply → borrow → supply…と回して年利を最大化。 | トークン価格暴落時は破綻。需給逆転で成り立たないことも。 | Aave, Venus, Kamino | |
| NFT系 | ミント&速攻Buy→Flip | 格安ミント直後の価格高騰狙い。複数ウォレットで先行。 | Mempool内読み合い戦。ミント直後の即販売制限に注意。 | Ethereum, Solana |
| NFT誤発注検知Bot | 高額NFTの誤売却を自動で拾って転売。 | オープンシー等のAPI高速化。競合多数。 | 全チェーン対応 | |
| HFT / 低レイテンシ | Mempool Sniping | 他Txを見て、先回りor直後に挟み込む。 | BloXroute必須。TxHashの工夫が求められる。 | Ethereum, BSC |
| FlashBoys2.0戦術 | 1ブロック内に自Txを埋め尽くす。競合排除&優先権獲得。 | 並列署名&大量ウォレット要。チェーンの仕様依存。 | Harmony(旧)/他は困難 | |
| チェーン破壊型・DoS系 | Tx Flood攻撃+DoS型Buy | 安売りNFTなどへのBuyトランザクションを連打してブロック埋め。 | チェーンの仕様とトランザクション制限に依存。 | Harmony, BSC(旧仕様) |
| MEV / セルフノード型 | 独自BDN構築Bot | AWSを使って独自P2Pネットワークを構築。bloXrouteより先にTxを知る。 | コスト高・ノード技術力・失敗時損失大。 | BSC, Ethereum |
| ノード融合型Bot | AkulaやSentryを使い、Botがノード化しTx交換に介入。 | ForkID制御・devp2p知識必須。MEV支配層には敵わない可能性。 | BSCなど | |
| エアドロ / 補助的収益 | エアドロ狩りBot | 新プロジェクトで条件満たすウォレットを大量生成 → Claim → Sell | Sybil防止対策次第。KYC系はNG。 | StarkNet, LayerZero, Arbitrum |
| エアドロ権利売買 | Claim代行+報酬、もしくはガス代支払いでエアドロ権利買収。 | 法的リスクあり。Claim難易度次第で非効率に。 | EVM全般 |
🧠 DeFi botterの戦略体系ver.2(随時追加)ver.1との重複あり
1. 💥 市場構造の活用と逆手取り戦略
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 清算ヘッジ戦略 | 清算ラインギリギリに自らポジションを構築し、他者の清算を誘発することで黒閃的ポイントを得る |
| 板操作観察戦略 | 店長(MM)の行動パターンを観察・模倣し、流動性集中/分散タイミングで有利ポジションを取る |
| リスク引き受けによる報酬化 | 高FR環境を積極的に受け入れ、流動性供給または相対ポジションで報酬を狙う |
2. 🎯 ポイント/インセンティブ最適化戦略
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 定量化と逆算 | 毎週のポイント配布ロジックを逆算し、最大効率の行動パターンを特定・再現 |
| Snapshot直前戦略 | 加点ロジックが集中するタイミングで一時的に高評価行動(ポジ取り等)を行う |
| システム貢献度最大化 | 出来高、FR調整、清算処理など「プロトコル健全化」への貢献が加点対象である点を活かす |
3. 🔍 オンチェーン/オフチェーン分析戦略
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 他者Tx逆算戦略 | 上位勢のTx履歴を可視化・分解し、成功パターンを模倣・改良 |
| Docs・仕様検証 | 公開ドキュメントと実挙動を突き合わせて、実戦的ギャップを抽出・利用する |
| API変更監視 | 仕様変更によるボーナス/バグ的挙動を早期発見し、攻略に活かす |
4. 🧪 実験的・攻撃的bot活用戦略
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| FRアビトラbot | 複数銘柄/取引所間でのFunding Rateの差異を突いた裁定トレードを行うbot構築 |
| 黒閃ポイント狙いbot | 高レバ・高頻度・短期戦略にて清算誘発・ポイント最大化を狙うbotの戦略設計 |
| 出金/入金タイミングbot | lock/解放タイミング・入出金処理仕様を考慮し、フロー最適化を図るbot構築 |
5. 🧱 基盤的プロトコル理解・解析
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| L1の仕様分析 | Hyperliquid L1、Tendermint、S3板データ構造、Gas戦略の理解と対応 |
| Vault構造と分配ロジック | 店長利益構造、Vault Depositor配分、Early Distributionの仕組み理解 |
| ガバナンス動向の追跡 | HIPなどの改善提案からプロトコル将来の方向性を読み取り戦略に反映 |
参考
改めて読み返しているけれど、これすごいな。戦略抽出の宝庫だ。感謝。
ハイパー解体新書|lutwidse @lutwidse_miceon #note https://t.co/87E14wgyZr
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 16, 2025