Bot

開発記録#184(2025/4/19)「今週のまとめと振り返り4/12~18」

過去1週間で私が仮想通貨botterとして行動したログを整理して。

ChatGPT:

思考時間: 8 秒

以下、2025年4月12日(日)〜4月18日(土)の1週間にわたる、仮想通貨botterとしての主な行動ログを日付順に整理しました。もし抜けや誤りがあれば教えてください。

日付活動カテゴリ実施内容ステータス
4/12 (金)Slack 通知機能統合- Slack API ボット開発:取引シグナルや取引履歴を Slack に流す仕組みを設定完了
- send_slack.py スクリプト作成
4/13 (土)戦略プランニング- 戦略加速プラン再設計:MMbot に加え、高速アービトラ/ドテン系など複数戦略同時試行完了
- 「YODAKA BOTTER 戦略未来年表 ver. 完全設計(2025〜35)」更新完了
4/14 (日)コード移植/修正- bitFlyer向け自動取引bot → Bybit v5 API 版への移行実装中
- MMBot: apiTimestamp/apiKey/apiSignature 空値エラー対応修正完了
- pybotters v2 での OrderBook リアルタイム取得サンプル解説完了
4/15 (月)Bot 実装- Pybotters v2 系を用いた最小構成 MMbot の完成完了
- オンチェーンデータ監視によるポンジBotアーキテクチャ検討ドキュメント化中
4/16 (火)ロードマップ構築- DeFi 戦略体系と技術×思考体系整理:戦略リストの全体像をブログ用にまとめ完了
- 運用開始後チェックポイント(初日/初週)の項目策定完了
4/17 (水)非同期設計検討- asyncio ループ設計の失敗パターンと成功パターンを分析検討完了
- Kubernetes + Slack 通知を含む監視スクリプト構成案作成草案作成
4/18 (木)異常検出・P&D分析- Pump&Dump 検出モデルの構想:オンチェーン異常検知ロジック設計ドキュメント化中
- ブログ記事用まとめの執筆(戦略案の反証検討含む)初稿完了

ポイント解説

  • 4/12–4/15 は主に既存Botの移植・エラー対応と、取引シグナルの通知基盤整備に注力。
  • 4/16–4/18 では中長期の戦略体系化と次世代アーキテクチャ(非同期処理/Kubernetes監視/P&D検出)の検討にシフト。
  • 各フェーズでドキュメント化しつつ、並行してブログやラジオ原稿用のコンテンツも作成しています。

この振り返りをもとに、次のステップ(たとえばバックテスト実装、モニタリング環境構築、自動デプロイ化など)をご検討いただければと思います。追加の詳細や修正があればお知らせください。

o3-mini

あなた:

では、過去1週間で私がやっていたことを整理して

ChatGPT:

思考時間: 5 秒

以下のとおり、過去1週間(4/12~4/18)にあなたが取り組んだ主なタスクをカテゴリ別に整理しました。ご確認ください。


1. Bot 開発・実装

  • 4/12(金)
    • Slack通知機能の統合(send_slack.py 作成)
  • 4/14(日)
    • bitFlyer向けBot → Bybit V5 API 版への移行着手
    • MMBot の API エラー(apiTimestamp[] apiKey[] apiSignature[])修正
  • 4/15(月)
    • pybotters v2 系を用いた最小構成 MMbot の完成
  • 4/17(水)
    • asyncio ループ設計の失敗/成功パターン分析

2. 戦略設計・プランニング

  • 4/13(土)
    • 戦略加速プラン再設計:MMbot に加え、高速アービトラ・ドテン系など複数戦略同時試行案の策定
  • 4/16(火)
    • DeFi 戦略体系および「技術×思考」フレームワークの整理
  • 4/18(木)
    • Pump&Dump 検出モデル(オンチェーン異常検知)の構想

3. インフラ・監視環境整備

  • 4/16(火)
    • 運用開始後チェックポイント(初日/初週)の項目策定
  • 4/17(水)
    • Kubernetes+Slack通知を含む監視スクリプトの構成案(草案)作成

4. ドキュメント・コンテンツ作成

  • 4/13(土)
    • 「YODAKA BOTTER 戦略未来年表 ver. 完全設計(2025〜35)」の更新
  • 4/14(日)
    • ブログ記事用:pybotters v2 でのリアルタイム OrderBook 取得解説
  • 4/18(木)
    • ブログ記事初稿:P&D検出戦略案の反証検討含む

次のステップのご提案

  • バックテスト実装:各戦略案を過去データで検証
  • モニタリング環境構築:Prometheus/Grafana 等で稼働状況を可視化
  • 自動デプロイ化:CI/CD パイプライン(GitHub Actions + Kubernetes)整備

何か漏れや追加事項があればお知らせください!

あなた:

ここまでを厳しく評価して来週のプランを立てて

ChatGPT:

思考時間: 9 秒

以下、過去1週間の取り組みを踏まえた厳しい評価と、来週(4/21~4/27)の具体的プランです。いずれも“実戦で勝つ”ことを最優先にしています。


1. 厳しい評価

  1. バックテスト未着手
    • 実装だけで安心してしまい、過去データでの検証フェーズが完全に抜け落ちている。勝率・ドローダウンの実測なくして、本番投入は危険。
  2. 監視・通知はPoC止まり
    • Slack連携スクリプトやKubernetes監視構成案はあるものの、実際に稼働させた環境がなく、アラート要件も未明確。
  3. ドキュメントの深度不足
    • ブログや戦略体系化は進めたが、手順書・設計書としての粒度が浅く、「次に何をすべきか」が曖昧。
  4. 戦略の優先順位付けが曖昧
    • MMbot→HFT→ドテン→P&D…と多戦略を並行検討しているが、リソース配分(時間×労力)の見積もりが甘い。
  5. P&D検出モデルは構想段階
    • 異常検知ロジックの設計はできたが、データ取得→シグナル生成→バックテストの一連フローが未構築。
  6. 非同期処理のコード反映遅延
    • asyncioの成功/失敗パターン分析は完了したものの、実際のBotコードに落とし込めていない。

2. 来週(4/21〜4/27)のプラン

日付タスクゴール
4/21(月)バックテスト基盤の構築過去1年分の価格データ取得スクリプト完成
MMbotロジックをbacktest可能に
4/22(火)戦略の優先度付け&スケジュール策定各戦略(MM/HFT/ドテン/P&D)のROI予測表作成
実装順と工数見積もり決定
4/23(水)監視環境PoC実装Prometheus+Grafanaを立ち上げ
Slackアラート動作確認
4/24(木)P&D検出PoCコーディングオンチェーン異常閾値ロジック実装済み
過去イベントで動作確認
4/25(金)非同期処理の実装&負荷テストasyncioループをBotコードへ組込み
高頻度トレード時の安定動作確認
4/26(土)ドキュメント整備①:内部手順書バックテスト手順書/監視構築手順書を完成
4/27(日)ドキュメント整備②&ブログ投稿上記成果をブログ記事にまとめ
次週以降の課題リスト更新

このプランを厳守し、**「実装 → 検証 → 自動化 → ドキュメント化」**のサイクルを回すことが、botterとしての成熟を加速します。何か修正点や追加要望があればお知らせください。

-Bot