Bot 開発ログ

🛠️週次報告(2025/6/4~7/4)

🗓 開発ログまとめ(2025-06-28 ▶ 07-04)

日付主なトピック具体的なアクション & 成果
6 / 28 (土)監視・品質強化- Prometheus alert ルール設計を開始
- FRMMbot スプレッド閾値をレビューし、調整方針を策定
6 / 29 (日)運用設計・情報発信- NATS JetStream 設定とコンテナ分離案を検討
- 月次レポート草稿「専業ぼっちbotterとして3ヶ月」を執筆・レビュー
6 / 30 (月)テスト & データ収集- arbbot Recorder_write_to_parquet 実装を点検し、データ拡張(通貨ペア追加)を検討
- カバレッジばらつき要因を整理し、CI ルールを見直し
7 / 01 (火)CI 修復 & アーキ図- pytest_asyncio.fixture へ移行し integration テストを復活
- NATS アーキテクチャを Mermaid で図示し、役割を明確化
7 / 02 (水)インフラ調整- nats-init サービスの ENTRYPOINT 問題を修正し、コンテナ起動を確認
- CI の Poetry lock エラーと psutil 依存問題を解消
7 / 03 (木)性能・品質改善- レイテンシ基準テストを調整(標準偏差 2 ms → 3 ms 現状把握)
- カバレッジ 80 % 以上を維持しつつ、CI 並列化を検討
7 / 04 (金)新プロジェクト進行- Hyperliquid Sniper 進捗 25 %
  • Phase 0-1 完了(仕様確定 & データレイヤ構築)
  • NATS / Recorder コンテナ稼働を確認
- Detection Engine 実装に着手予定

プロジェクト別ハイライト

プロジェクトこの期間に進めたこと
MMBot- Docker auto-restart + watchdog 二層監視を安定化
- Slack 通知・ログ階層設計を拡充
- スプレッド NaN フェイルオーバーと DD ガードをテスト
FRMMbot- スプレッド閾値ロジックを再評価し、adaptive entry 設計へ布石
- 監視メトリクスに Funding Rate 系を追加検討
Hyperliquid Sniper- 検出基盤を構築、WebSocket 収集パイプ完成
- NATS JetStream によるイベント配信フローを確立
CI / QA- pytest_asyncioasync fixture エラーを解消
- Poetry lock 差分/psutil 依存で落ちる GH Actions を修復
Observability- Prometheus alert ルールを Recorder / Analyzer / Trade-Bot に展開
- Slack Webhook 運用ポリシーを整理
設定管理- Dynaconf & .env による 環境スイッチ手順を統一
- コンテナ別ログ & データ出力パスを再整理

振り返りポイント

  1. 品質ゲートを整えながら開発速度を維持:CI エラー → 即修復 → カバレッジ維持のループが定着
  2. NATS ベースのイベント駆動設計が複数 Bot で共通化しつつある
  3. Hyperliquid への新規アプローチが動き出し、DeFi 系 bot への布石となった

次の1週間は Hyperliquid Sniper の Detection Engine 実装MMBot 出力階層の最終整理 を軸に進めます。

-Bot, 開発ログ