
今週はトレード系botの実装・開発に注力していました。デルニュー系(ガンマスキャ)がメインですが、perpスイング系botやリードラグ系botの開発も並行して行っています。perp系の知見は横展開できるものが多いので、この方向で開発を続行する予定です。
日別ログ
9/13(土)
- ガンマ・スキャルピングの基礎固め:デルタヘッジの反復、ΓでΔがズレる仕組み、Δを数量に落とす換算までを突き詰め中。
- Bybit 実装に落とす前提で、ヘッジの再構築タイミングや「一度ヘッジ後の運用フロー」を具体化する質問を連発。
9/14(日)
- 用語と観測指標の整理:
- OI(建玉)を“先物/パーペチュアル前提の文脈でどう使うか”を再確認。
- 「先物」「無期限契約(perp)」「無期限先物」の呼び分けを明確化。
→ 監視系(板厚・OI・perp特有の数値)をどこに効かせるかの設計前段。
9/15(月)
- コード上の論点特定:
gamma_mvp/runner.py
でtheta_val
が常に0.0
のまま(θコスト未監視)という欠落を発見。- 対応方針:ガンマエンジンからθを算出して返す/待機時もθを扱えるようにする等の修正案を検討。
- 収益化ロードマップの確認:
「ヘッジ精度↑ → 自前IV強化 → BSベース改良 →(最終)ガンマスキャ収益化」方針を明文化。- “IVサーフェス全体でやる”方針も表明。
9/16(火)
- 取得データ戦略の検討:bitFlyer API中心でIV/スキューをどう扱うかを精査。
- 公式提供が薄い前提で、自前推定(FR等の周辺量からの代替)可否を検討。
- 当面は「エントリ可否ゲート」に効く実用指標の優先度を上げる判断。
9/17(水)
- (明示的なログなし/大きな更新は記録に見当たらず)
- 諸々バックテストしていたため、AIへの相談なし。
9/18(木)
- 学習順序の再定義:
- 「先にオプションか、先にperpか?」の問いに対し、perpの仕組み(Funding、マーク価格、清算)を徹底理解してからに軌道修正。
- 「線形×非線形をごちゃ混ぜ」問題を解消するため、レイヤー分離の意識を再強化。
9/19(金)
- 指標設計の転換メモ:「価格は下流。上流の指標を先に見る」へ認知をアップデート。
→ botの観測・ゲート設計を“先行する状態量(FR/OI/板厚/清算リスク/マーク価格乖離など)”重視に寄せる意志決定。
1週間のハイライト(要約)
- 設計レイヤーの整理:perpの機構理解を土台に、その上にオプション由来の非線形(Γ・θ・IV)を重ねる順序に修正。
- 実装のツボ発見:ガンマMVPでθコスト未監視の穴を特定。エンジン側からθを返す設計に踏み出す準備。
- データ方針の現実解:bitFlyer中心で進める制約下で、IV/スキューは“代替的に”推定・代理してでも“エントリ判定に効くか”を優先。
- 観測の重心移動:価格ではなく上流指標(FR/OI/板厚/清算関連/マーク価格機構)に基づくゲート設計へ。
未解決/次アクション(この週の流れから自然に出るもの)
- θ配管の実装:
gamma_engine
から (Δ, Γ, θ) を返すI/Fに変更し、runner
側でθコスト監視→Slackダイジェスト反映まで一気通貫。 - IV代理指標の固め:bitFlyer前提で、FR・ベーシス・板形状・OI変化を組み合わせた“エントリ可否スコア”をまず実用化(IVサーフェスは並走強化)。
- perp機構→運用ゲート接続:Funding/マーク/清算ロジックの理解を、具体的なNo-Go/Goゲート(例:乖離閾値、清算密度、FR急変)に落とし込み。
Xへのポスト抽出
提案自体は妥当なレベルだけど、やはり安全域を出ないものが多い。細部のチェックくらいには使えるかも、という印象。
現状、既に持っている正解の精度を上げるくらいしか使い道がない。 https://t.co/Y5bK6zp0f0
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 15, 2025
これはAIが悪いのではなくて、AIに意思決定権を委ねた私が悪い。道具として使うのがベストなのだが、AIに知識マウントされると提案を素直に聞いてしまいそうになる。 https://t.co/GMFN76eo7Y
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 15, 2025
【一次情報】
板・約定データ(tick, depth, imbalance)
OI、Funding、FR残高推移
オプション価格から逆算したIV【二次情報】
指数化されたFear & Greed Index
DeFiのTVLフロー、資金流入/流出データ
取引所別建玉やポジション率— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 16, 2025
最近見た中でこれが一番具体的で分かりやすい。必要なところだけピックアップして実践してみる。 https://t.co/YdQsO05nxY
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 17, 2025
鈍器を引っ張り出してきた。 pic.twitter.com/Zoenkwx05S
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 19, 2025
これも再読した。入門用として読んでみるのはアリだが既に古くなっている情報(LIBORの参照とか)もあるので、注意深く読んだ。理論の基礎やその考え方の大元がどこからきているのか、それらのつながりをざっくり整理したい時はそれなりに使えるかも、という印象。https://t.co/O1WOL17ZKM
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) September 19, 2025