- HOME >
- Yodaka
Yodaka
yodaka(よだか)です。2021年から仮想通貨を触っています。Bot開発もしています。
過去1週間で私が仮想通貨botterとして行動したログを整理して。 ChatGPT: 思考時間: 8 秒 以下、2025年4月12日(日)〜4月18日(土)の1週間にわたる、仮想通貨botterとしての主な行動ログを日付順に整理しました。もし抜けや誤りがあれば教えてください。 日付活動カテゴリ実施内容ステータス4/12 (金)Slack 通知機能統合- Slack API ボット開発:取引シグナルや取引履歴を Slack に流す仕組みを設定完了- send_slack.py スクリプト作成4/13 (土) ...
試してみました。 https://t.co/GiaWux4YQK pic.twitter.com/U8deQKSBMQ— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 18, 2025 平常時の私の思考力について厳しく評価してスコアリングしてください。 ChatGPT: 思考時間: 8 秒 こちらが平常時の思考パフォーマンスを厳しめにスコアリングした結果です(10点満点)。 指標スコア厳しめフィードバック論理構造の一貫性 (Coherence)9.0前提→結論の流れは堅 ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 🎯 今回の目的 前回までに完成していた最小構成のBybit自動取引Botに、常時スプレッドを監視して発注判断を自動化するループ処理を組み込みました。 🔁 追加した処理:常時監視ループ これまでは1回限りの判断→発注だけの構成でしたが、while True: で処理を囲み、スプレッドの条件を常に監視し続けるBotに進化。 while True: bid, ask = orderbook.get("bid"), orderbook.ge ...
「最も賢い億万長者」を再読したので、アルゴトレーダー的な視点から考察および戦略抽出をしてみました。 シモンズの哲学=「人間は非合理。だから市場は歪む」👉 この歪みを統計と確率でモデル化し、淡々と拾いにいくのが彼らの基本スタンス。 再読してる。良著。モチベ上がる。 pic.twitter.com/aFygUuAm6P— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 17, 2025 マインドマップ 🔧 転用できる戦略・実装アイデア(Botter向け) ① マーケットニュー ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 🧭 概要 この記事では、以前に構築した「最小構成のBybit自動取引Bot(Market Making Bot)」に、Slack通知機能を追加した過程を記録しています。 Botが実際に注文を出したタイミングで、Slackに即時通知されることで、ローカルでBotを実行しながらスマホでも結果を確認できる便利な構成が整いました。 🛠 変更前のBot構成(振り返り) Python + pybotters v1.8.1(v2ではなく安定版を使 ...
DeFibot、マジで沼。これでもほんの一部。 pic.twitter.com/ytxzeRlIfn— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 16, 2025 マインドマップ 🔧 DeFi botterの技術体系(Tech Stack) 1. システム構築・インフラ 項目説明ノード環境構築独自ノード(Akula, Sentry) or RPCプロバイダー最適化(BloXroute, Flashbots)通信制御REST/WebSocket、Mempool読み取り ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 よし。一旦最小限の機能は実装できた。後はKeyErrorの対処とかあるけど、ひとまずここまでの開発ログをまとめておこう。今は80行くらいだが、案外いけるもんだなぁ。 pic.twitter.com/t7nScAUNjU— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 15, 2025 🧠 はじめに 本記事では、pybotters v1.8.1 を使って、Bybitの板情報に基づき条件を満たしたとき ...
こんにちは、よだかです。 今回は、自作仮想通貨Botの開発にあたって、BybitのOrderBookデータをリアルタイムで取得する仕組みを構築したので、その開発記録を残しておきます。 使用したライブラリは、国内でも広く使われている pybotters。非同期処理を活用して、WebSocket経由での板データ取得をシンプルに実装しました。 ✅ 環境情報 Python 3.12.4(pyenv管理) pybotters 最新版(2025年4月時点) MacBook Air(ローカル実行) VSCode + v ...
こんにちは、よだかです。 前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 今回は、ちょっと異色な自動取引Botの構想について記録しておこうと思います。テーマは―― オンチェーン上で動くポンジ的プロジェクトから、爆益を狙って自動で抜けるBot ……と聞くと、なかなか刺激的なワードが並んでいますが、仕組み自体は意外とロジカルです。 👇思いついたきっかけは以下の記事です。 解像度高くて面白い。これもbot化できそうだな。ポーカーと仮想通貨で元手0円からタワマン買えるくらい勝った話【続編 ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 botterとしてやることや考えることがブレないよう毎日見直す。 pic.twitter.com/0LXANOwokl— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 13, 2025 🛠 技術体系(スキル・実装・設計) 1. システム構築・実装 ローカル環境構築(pyenv / Poetry / VSCode / venv) サーバー構築・デプロイ(Docker / Kubernetes / T ...