- HOME >
- Yodaka
Yodaka
yodaka(よだか)です。2021年から仮想通貨を触っています。Bot開発もしています。
こんにちは、よだかです。・bot 強化の核心=バックテストとフォワードテストの使い分け に何度も迷子になった経験から、役割・適材適所を体系的に棚卸ししました。・先日まとめた「仮想通貨 bot 戦略体系」を土台にして、各戦略のそれぞれでいつ・どのテストをどう走らせるか、必要コストと技術スタックまで具体化しました。(⚠️公開情報としてクリティカルな部分は伏せています)・後半では 実務で外せない追加テスト 12 種 と、テスト全体をどこに位置づけるか――私の結論を共有します。 ⚠️免責事項 / Disclaim ...
こんにちは、よだかです。Cursor と ChatGPT を使い分けながら仮想通貨 bot を開発しています。本稿では ChatGPT — 設計や概念整理 Cursor — コード検証・エラー修正の二刀流を、どうフローに組み込むかを具体的に示します。 ⚠️ 免責・ライセンス本記事は筆者個人の検証結果をまとめた技術ドキュメントであり、暗号資産取引や投資の勧誘・助言を目的とするものではありません。掲載コードは MIT ライセンスで提供しますが、運用による損失・障害・情報漏えい等について筆者は一切責任を負いかね ...
📅 今週の取り組みタイムライン(5/3 〜 5/9) 日付ハイライト主なアクション・成果5/3 (土)テスト運用 & PnL 可視化バグ調査テスト運用の未実現益 ≈ 十数USDT を成行決済/Slack の Total PnL 固定バグを特定(変数未更新)5/4 (日)複数 Bot 展開インフラ検討Docker vs レンタルサーバー vs K8s で運用コスト比較/Total PnL 解説記事ドラフト5/5 (月)Slack PnL 修正コード実装変数初期化を 1 行で修正 → 正常更新を確認/ ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 対象読者 Bybit で “まずは 0.1 USDT/回の実弾” を試したい個人開発者 .env と Makefile で「公開しない設定ファイル」を安全に回す方法を知りたい人 ログを tail しながら“何も起こらない”を確認する運用フローを学びたい人 1. この記事で得られるもの トピック一行まとめenv 分離の最終形.env.prod / .env.test + config_mainnet.tpl で誤発注ゼロへMakefi ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 前回(#212)では Loguru × Makefile で WARN だけをリアルタイム監視 する方法を紹介しました。今回はその続きとして 「まず安全」 を徹底するために入れた ミニ改善 と、実際に テストネットを 20 サイクル回してみた結果_ をまとめます。 🎯 対象読者 VS Code & Docker で Python を書き始めたばかりの方 「まず動く」「まず安全」に興味がある仮想通貨 Bot 初学者 目次 この ...
想定読者: 個人/少人数で仮想通貨Botを開発し、ソースは絶対に公開したくない方 それでも テスト自動化・デプロイ高速化 は捨てたくないエンジニア 1. はじめに ―― そもそも何がモヤモヤするの? 問題はココ 「GitHub って“オープンソースの人たち”が使う場所でしょ?」「秘密のボットコードを置いたら流出しそう…」 ほんとうに解決したいこと コードを外に漏らさずに ミスったら元に戻せて 自動テストや自動デプロイもタダで回したい ついでに PC が壊れても 30 秒で復旧できたら最高 そこで発想をひと ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 対象読者:VSCode で Python を書き始めたばかり / Docker・Git をこれから触る 初心者の方向け。「まず動く」「まず安全」のために、きょう私が実装した 超 小さな改善を共有します。 この記事で学べること ログレベルって何? ── INFO と WARNING を分ける理由 Loguru + Makefile で warn.log を 1 行で分離する手順 logging_setup.py パターン──“設定は ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 突然ですが──コードを書くたびに 「実行コマンドは何だっけ?」「APIキーがうっかり Git に…」 などで足止めを食らっていませんか?きょうはそんな「開発あるある」を一掃すべく、仮想通貨マーケットメイク Bot “MMbot” のリポジトリを ゼロから安全に Git 管理へ移行し、ワンコマンドでビルド&実行、INFO と WARNING のログを自動分離、Mermaid 図でシステム全体を即共有──という 開発基盤フルセット をわ ...
こんにちは、よだかです。いまは MMbot をフォワードテストで回しつつ、ミニマム資金で運用する “実弾テストフェーズ” に入っています。テスト中は物理的に手が空くので、外出・運動・楽器などを楽しみながら 「次に仕込む戦略は何か?」 をじっくり壁打ちする時間が取れるようになりました。 そこでふと湧いた疑問がこちら。「仮想通貨ボットで“稼ぐ”方法って、実際どれくらいあるんだろう?」 本記事では—— 自分の経験 + ChatGPT o3 によるファクトチェック 完全に私個人の視点(独断と偏見)をミックスしなが ...
前回の記事に引き続き、今回も仮想通貨botの開発状況をまとめていきます。 注意本記事は筆者の個人的な開発実験をまとめた技術メモです。投資助言ではありません。購入・売却その他の投資判断は各自の責任でお願いします。 1. はじめに — フェーズ 2 “安全に稼ぐ” へのアップシフト 目的:マーケットメイク bot (以下 MMbot) を “資金を極端に溶かさない” 仕様に仕立てる 本日のメインタスク 未実現損益(Unrealised PnL)を取り込んだ DD(ドローダウン)リミッター WARN 以上のログ ...