こんにちは、yodakaです。
- 仮想通貨の「ハードフォーク」って何?
- 知っておくとどんな良いことがあるの?
- ハードフォークの具体例を知りたい
こんな悩みを解決する記事を用意しました。
ハードフォークとは「ブロックチェーンのアップデート」のことです。しかし、単なるアップデートではありません。
ハードフォークについて知っておくと、ブロックチェーンへの理解が深まり、あなたの資産を増やしたり守ったりすることにもつながります。
本記事を読むと分かること
- ハードフォークとは何か?
- ハードフォークを行う理由
- ハードフォークに伴うメリット・デメリット
- ビットコインのハードフォークの歴史
ハードフォークとは何か?
ハードフォークは「分裂」を意味する言葉です。
ブロックチェーンにおいては、「アップデート」という意味もあります。
しかし、ただのアップデートではありません。
「あるブロックチェーンを大幅にアップデートさせるために、元々のブロックチェーンとは互換性を無くして、新しく派生系を生み出す」のがハードフォークです。
つまり、「仮想通貨のハードフォーク」とは「仮想通貨を支えるブロックチェーンを新たに作る」ことなのです。
ブロックチェーンは、多くのPC(ノード)で分散管理されているため、その機能を大幅にアップデートさせようとすると、全てのノードのデータを書き換えなければなりません。
それでは、膨大な手間と時間がかかってしまうため、今までのデータをベースにしながらも、全く新しい派生系となるブロックチェーンを作るということをするわけです。
ハードフォークを実行した場合、それまで使っていたブロックチェーンは(基本的には)使われなくなります。(元々のブロックチェーンも残っています)
けれども、それは、ハードフォークを行う前に「元々のブロックチェーンはもう使わないことにしようね」という合意形成がなされていた場合だけです。
ハードフォーク後も、元々のブロックチェーンが使われ続けることもあります。
例えば、ビットコインはハードフォークを行ったことによって「ビットコインキャッシュ」や「ビットコインゴールド」などが生まれました。
ですから、ハードフォークが実行された時に、「分岐ができる」というニュアンスで語られることも多いのです。
ハードフォークが実行されると、新たなバージョンのブロックチェーンと元々のブロックチェーンの2つが存在することになります。
この時、そのブロックチェーン上に存在した仮想通貨のデータも複製されるため、仮想通貨の量も2倍になります。
自分は何もしていないのに、ハードフォークの実装によって自分の持っている仮想通貨が2倍になってしまうこともあるということです。
普通は、元々の分の仮想通貨は価値を失い、新たに獲得された仮想通貨が価値を持つことになるのですが、元々のブロックチェーンの機能し続けた場合は、お金が増えることになります。
ソフトフォーク
ハードフォークの対になる言葉。こちらは、「互換性を持たせながら、分岐チェーンを作る方法」です。
ハードフォークを行う理由
ハードフォークによって解決される問題は2つあります。
- スケーラビリティ問題
- ハッキング問題
詳しく見ていきましょう。
スケーラビリティ問題
ブロックチェーンの利用者が増えるほど、チェーンが混み合って処理速度が低下する場合があります。
実際、過去にビットコインの利用者が増えたことで取引に遅延が出るということがありました。
これは、ブロックチェーンの普遍的な課題です。
データを次々と繋げてブロックを形成するという仕組み上、どうしても膨大な演算処理が必要になるのです。
通信速度を落とさないために、システムのどの部分の演算処理を省略できるかということを、システム開発者たちは日々試行錯誤しているのです。
ハッキング問題
ハードフォークには「システムへの攻撃からブロックチェーンを守るためにプログラムの弱い部分を補強する」という目的もあります。
2016年に起こった「THE DAO事件」では、システムの隙をついたイーサリアムの不正流出が起こりました。
幸い、迅速な対応で不正に流出した資金の凍結はできました。
しかし、この出来事をきっかけに、イーサリアムのハードフォークが実施され、イーサリアムとイーサリアムクラシックに分岐したのです。
ポイント
ハードフォークは、ユーザーの快適性・安全性を高めるために実施される
ハードフォークに伴うメリット・デメリット
基本的には、メリットの大きいハードフォークですが、短期的に見るとデメリットもあります。
それぞれを順番に見ていきましょう。
メリット
ユーザーの快適性・安全性が高まる
ハードフォークによって通信速度が改善したり、システムの安全性が高まったりします。
多くのユーザーが入ってくると、そのブロックチェーン自体の分散性も高まり、増加したユーザー達の快適を高めるために更なる改良が重ねられるという好循環を生み出すことにもつながります。
シンプルに、そのブロックチェーンが提供する機能が使いやすくなるということは、ユーザーにとってありがたいことです。
巨大な規模を誇るチェーンであれば、ハードフォークについて段階的に告知をすることも多いため、利用者も余裕を持ってハードフォークに備えることができます。
資産が増える可能性がある
ビットコインキャッシュやイーサリアムクラシックなどのは、ハードフォーク実装によって、仮想通貨の持ち主の一部が資産を増やすことになりました。
単純に価値が2倍になる訳ではありませんが、それでも明確な理念のもとにハードフォークしたのであれば、一定数の支持を得ることはできます。
「ハードフォーク=儲けられる」という図式で捉えるのは短絡的ですが、「分岐はするけれど価値の総量は増える可能性がある」ということは覚えておいても良いでしょう。
また、「ハードフォークによって得た分の仮想通貨は、現時点では課税対象にならない」という点も押さえておきましょう。
デメリット
仮想通貨は、実体のない「デジタル資産」。
プログラム上のトラブルが起こる可能性はゼロにはなりません。
実体のある資産とは違うもの、という認識を忘れないようにしましょう。
市場が混乱する
ハードフォークについて正しい知識を持っている人は限られています。
システム面での理解をしていないと、ネット上に飛び交う噂やいい加減な情報に振り回されてしまうことになります。
それを避けるためには、プロジェクトの運営側の出す情報や日頃からシステム周りへの関心を持つことが重要です。
ハードフォークに関する「一次情報を取りに行く」ことを意識して立ち回りましょう。
ハードフォークに伴って、大抵の人は様々時な情報に振り回されてしまうものであると心得ておきましょう。
そして、自分以外に数名の仮想通貨に詳しい方の動向も見ながら、自分人で行動の選択できるようにしておきましょう。
ハードフォークの前後は、取引上での取引に一時的に制限がかかる
ハードフォークの前後は、取引上での扱いが一時的に制限されます。
これは、ハードフォークに伴う急激な価格変動のリスクがあるためです。
そのため、自分が所有する仮想通貨のハードフォークの告知がきたら、主要な取引所の対応を確認しましょう。
一定期間、資産を動かすことができなくなれば、その間思わぬ機会損失に見舞われる可能性もあります。
ハードフォーク自体が、信頼性のないものだと判断した場合は、一旦法定通貨や別の仮想通貨に換金しておくなどの対策も視野に入れておきましょう。
ただし、換金した時点で「所得税」として課税の対象になるので、長期保有で利確したくない方は、注意が必要です。
エラーが起こって取引に制限がかかる可能性がある
ハードフォーク後に、システムエラーでブロックチェーンがうまく作動しないケースも考えられます。
そのような場合は、システムの改善を待つことになります。
システム面での知識があれば、プロトコル自体にアクセスして資産を動かす事も可能な場合がありますが、初心者にはリスクの高い方法です。
「エラーが発生して資産が動かせなくなったとしても、あなたの資産や生活に致命的なダメージが出ない範囲」で仮想通貨を購入するようにしましょう。
システム移行時にハッキングされる可能性がある
システムの移行時に、ハッキングを受ける可能性があります。
これは、仮想通貨の世界では、かなり頻繁に発生する出来事です。
過去、仮想通貨関連の大規模な攻撃は、システム移行時を狙われるものが多いのです。
その攻撃は、法律上は違反ではないと判断されるものもあり、システムの隙をついて、合法的に行われる攻撃もあるということも覚えておきましょう。
また、そのようにして失った資産が補償されるのかどうかということも確認しておくと良いでしょう。
仮想通貨取引所におけるハッキング被害では、法定通貨での補償がなされるケースもあります。
ビットコインのハードフォークの歴史
ビットコインの主なハードフォークについて、簡単にまとめておきます。
ビットコインの誕生は2009年。
仮想通貨の中で最も長い歴史を持つため、数多くのハードフォークが存在します。
しかし、ほとんどは、価値を持たなかったり関係なかったりもするので、偽物や怪しいものをつかまされるリスクを下げることにもつながります。
また、ハードフォークの具体的なイメージを掴むことにも繋がるはずです。
ビットコインXT
2015年、ギャビン・アンダーソンという開発者によって提案された「BIP101(ビットコインの改善提案101)」。
これが、ビットコインにおける最初のハードフォーク提案です。
この提案は現在、廃案(Withdrawn)状態です。
その内容は、ビットコインのブロックサイズを拡張しようとするものでした。
現状、ビットコインのブロックサイズは1MBが最大容量です。
ブロックサイズの上限を、8MBに拡張。さらに、2年ごとに倍増させていき、2036年には上限を8GBまで拡張させようという提案でした。
ブロックの最大容量を拡張することで、スケーラビリティ問題を解決しようとしたのです。
しかし、この提案にはいくつかの問題点もありました。
まずは、ハードフォークに伴ってマイニングにハイスペックのマシンが必要になること。(マイニングについてはこちらの記事を参照)
ハイスペックのマシンを用意できる一部の資本にマイニング報酬が集中することが予想されました。
また、そもそもハードフォーク自体に関する批判的な意見もありました。
本来存在するブロックチェーンとは完全に分岐させることで、「互換性を断ってビットコインを分裂させる」というハードフォークの在り方そのものに、反対の声が上がったのです。
その後、反対の声があったものの、開発チームの一部が強行策に踏み切り、ビットコインXTをリリースしましたが、マイナー達からの支持が得られず、ビットコインXTは、ハードフォークとして日の目をみることはありませんでした。
ビットコインアンリミテッド
ビットコインアンリミテッドは、2015年12月に提案されました。
今回の提案の中心となったのは、ビットコインのマイナー達でした。
この提案でも、ブロックサイズの拡張によってスケーラビリティ問題の解決が図られ、ハードフォークの必要性が説かれましたが、提案は実現しませんでした。
しかし、この提案の中心となったプロトコル(規格)は、ビットコインキャッシュに引き継がれていきます。
ビットコインキャッシュ
2017年8月、ビットコインにおける本格的なハードフォークの成功事例が、ビットコインキャッシュです。
マイナー主導のハードフォークで、ブロック上限を8MBに拡張した規格で、元々のビットコインのチェーンから枝分かれして、ビットコインキャッシュとして生成されました。
主要マイナーが中心となって派生したものなので、価格動向には彼らの意向が反映されるため、中央集権的であるという批判もありますが、現在でも稼働している分岐先です。
ビットコインゴールド
2017年10月、香港のマイニンググループによってハードフォークが実施されました。
その時に分岐したのが、ビットコインゴールドです。
同年11月には、ビットコイン所有者にビットコインゴールドが配布されました。
ビットコインゴールドは、それまでマイニングに用いられてきたASICという集積回路を利用不可能にしています。また、ビットコインとは異なるEquihashというアルゴリズムを採用しています。
そのため、家庭用のパソコンを使ってマイニングができるようになっています。
マイニングのハードルが低く、資本を多く持たない人でもマイニングに参入しやすいという特徴があります。
(本家ビットコインは、SHA-256というアルゴリズムを採用しており、マイニング機材が高価な点が課題の一つとされている)
誕生の背景には、中国のマイナーがビットコインのマイニングを牛耳っていたことがあるとされています。
中央集権化という課題に対抗して実施されたハードフォークだと言えます。
まとめ
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今回は、仮想通貨のハードフォークについてまとめました。
また、ビットコインのハードフォークの歴史を知ることで、ハードフォークにおける人々の考え方やブロックチェーンの課題などが伝わったかと思います。
本記事が、仮想通貨への理解を深めることにつながれば幸いです。
本記事のおさらい
- ハードフォークとは、「ブロックチェーンを互換性を無くして分岐させる」こと
- ブロックチェーンを大規模にアップデートする時に実施される
- ブロックチェーンを分裂させるというイメージに近い
- ハードフォークの主な目的は、スケーラビリティ問題とハッキング問題の解決
- ハードフォーク後に、分岐元のチェーンも残り続けることがある
- ハードフォークは、ビットコインに限らず様々なブロックチェーンで実施されている