DeFi 仮想通貨

【初心者でも安心!】DeFiの始め方解説【詳しく理解する】

2022年3月21日

DeFi(ディファイ)とは、近年、暗号資産業界で注目を集めている分散型金融システムのこと。

個人の裁量で資産運用ができて、透明性も高い次世代の金融のあり方です。

ちょっと乱暴に言い換えるのなら「誰でも”金貸し”になって、金利を得る側に回ることができる」仕組み。

DeFiを正しく理解することで、あなたの暗号資産運用の質を引き上げることができます。

今回は、初心者でも安心してDeFiを始められるように解説していきます。

この記事を読むと分かること

  • DeFiとは何か
  • DeFiの仕組みと始め方
  • DeFiを活用して資産を増やす方法
  • DeFiのメリット・デメリット
  • DeFiの注意点
  • DeFi関連の暗号資産
  • DeFiのプロジェクト

DeFiの仕組み

DeFi(Decentralized Finance)とは「分散型金融」という意味。ブロックチェーン上で作られた金融サービスのこと。そのため、金融資産管理に銀行などの中央集権型の金融機関を必要としません。個人が金融資産の管理を行うことができるため、取引にかかる時間や手数料が大幅に低下するというメリットがあります。ブロックチェーン上で行われる取引であるため、暗号資産の運用が必須です。

DeFiを理解するためには、CeFi(中央集権型金融)という言葉も知っておくと良いです。

CeFi

Centralized Finance =中央集権型金融。多くの人から集めた金融資産を別の場所に貸すことで金利を得るやり方。もっと平たく言えば、少数の金貸しと多数の借りる人達で作られているシステム。例えば、証券会社。広い意味で言えば、税金を集めている国なども含まれる。金融資産の管理や維持・取引代行にかかる金利(手数料など)を得ることで、利益を得ている。従来型の金融システムは、CeFiが主体。そのため、一部の資本家に富や権力が集中する構造になっている。

DeFi

Decentralized Finance=分散型金融。ブロックチェーン上で作られる金融サービスであるため、中央集権的な機関を必要としない。そのため、個人での金融資産の管理が手軽に行える。基本的にイーサリアムのネットワーク上で形成されているので、イーサリアムを基軸としたプラットホームの開発・運営が進んでいる。手軽に使えるプラットホームとしては、ユニスワップ(Uniswap)などがある。取引の記録はデジタル上のブロックチェーンに刻まれるため、法定通貨ではなく暗号資産を用いて取引を行う。

これまでであれば、金融商品の取引をしようとしたら「銀行や証券口座の口座開設」「本人確認」「諸々の書類の提出」「押印」「取引の承認」「手数料の発生」「相互承認」などの数限りない手間が発生していました。更にはこれらの手続きにかかる時間も膨大な量になります。

DeFiは、従来型の金融機関(CeFi)での取引で発生するこれらの手間をほとんど取り払ってしまいます。個人が金融資産の運用を行いやすくなると、世の中のお金の流れが加速して、本当に必要な人の元にお金が渡りやすくなります。そのための機会を提供しようと、様々な形でDeFiのプロジェクトが立ち上がっています。DeFiを行う取引の場をDEXと呼びます。

DeFiが話題になりそのプロジェクトを応援しようとする人が数多くいるのは、金融市場が活性化することで多くの人々が市場に参入し、その界隈の健全性が高まるからです。その行為自体は多くの人の役に立つことにつながるため、それがお金を増やすことにも繋がっていくのです。金融市場の健全性を高めることが、あなたの資産を増やすことに繋がるというのは素敵なことですよね。

DEX

Decentralized Exchange=分散型取引所。中央管理者のいない取引所のこと。DEXの誕生とそこで扱う暗号資産の充実やサービスの発展によって、利用者が増えてきた。その結果、DeFi市場に厚みが生まれてきている。DEXの代表的なものとして存在するのが、ユニスワップ(UniSwap)やパンケーキスワップ(Pancakeswap)など。

とはいえ、初心者がいきなりDeFiを触るのは不安です。暗号通貨への理解が欠かせませんし、そもそも日本国内ではまだまだ馴染みの薄い考え方だからです。その上、取引を行う上で、英語のサイトを覗く必要も出てくる始末。暗号資産はなんだか危ないものだと考えている方もいるでしょう。日本市場でDeFiが本格的に話題になってきたのは2020年ごろ。暗号通貨への理解もまだまだ未成熟な日本においては、DeFiは入ってくるのが難しい世界なのかもしれません。

だからこそ、この記事では初心者でも安心してDeFiが始められるように丁寧に解説していきます!DeFiに触れるだけでも金融面のリテラシーは大幅に高まりますよ!

DeFiの始め方

以下の手順を踏むことで誰でも、DeFiを始めることができます。一つずつ順番に解説していきます。今回は、「イーサ(ETH)」とイーサ(ETH)以外のトークンをプールする」という地点をゴールとします。

【超具体的な手順はこちらから】

【手順を解説!】Uniswap(ユニスワップ)で始めるDeFi入門【初心者でも安心】

DeFiを始める手順

  • 暗号資産を購入する国内の取引所に口座を開設する
  • その口座に入金する※現物取引で購入すること!
  • 暗号資産を購入する
  • 暗号資産の送金用のウォレットを作る←ここからはPC環境で行うのがお奨め!
  • そのウォレットをDeFi関連のサービスと接続する
  • ETHを送金する
  • スワップを実行する
  • プールを実行する
  • 暗号資産を購入する国内の取引所に口座を開設する
  • その口座に入金する※現物取引で購入すること!
  • 暗号資産を購入する
  • 暗号資産の送金用のウォレットを作る←ここからはPC環境で行うのがお奨め!
  • そのウォレットをDeFi関連のサービスと接続する
  • ETHを送金する
  • スワップを実行する
  • プールを実行する

暗号資産を購入する国内の取引所に口座を開設する

国内の仮想通貨取引所に口座開設をします。おすすめはCoinCheck。「身分を証明するもの」と「スマホ」と「ネット環境」があれば、最速でその日のうちに口座開設が完了してしまいます。これを選んだのは、インターフェースが見やすく、操作が簡単なためです。今回は、暗号資産イーサ(ETH)を購入するためだけに使う口座なので、細かい部分には拘りません。今後も、レバレッジ取引などに参入してくのであれば別口座の開設を検討してもよいかもしれません。

その口座に入金する

口座開設が完了したら、早速入金です。大事なお金を動かすことですので、焦らずじっくり取り組みましょう。これは、暗号資産の取引を行う上で最も大切なことの一つです。

コインチェックの口座に入金しましょう。銀行振込がおすすめです(振込手数料は掛かる)。コンビニ入金やクイック入金は手数料が770円かかります。

また「クイック入金」を選ぶと、口座からお金を移せるようになるまで1週間のロック期間が設けられます。(マネーロンダリングを防ぐための措置)

すぐに取引を始めたい方は、銀行口座からの振込がおすすめです。

初心者が入金する額としては、3〜10万円程度に抑えておくのが良いです。送金に手数料がかかるため、若干余裕を持って入金しておきましょう。暗号資産のウォレットに送金したり受け取ったりするときに手数料が発生するのですが、その価格が流動的なのです。この手数料も暗号資産で支払われます。

暗号資産を購入する

送金したい暗号資産を購入します。今回はETH(イーサ)を購入。

PCからログインして「ホーム」→「販売所(購入)」→「ETH」→「購入」を選択。

超重要!

「現物取引・板取引」ができるときは、そちらの方法で購入することで、手数料を安く抑えることができます。スマホアプリからの購入だと割高です。暗号通貨の購入方法には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があります。コインチェックはスマホアプリからだと、手数料が割高な「販売所形式」でしか売買ができないのです。(2022年4月現在)

ウォレット画面で入金されていることを確認できたらOKです!

暗号資産の送金用のウォレットを作る

次に、暗号資産を送金するためにインターネット上のお財布(ウォレット)を作ります。今回は、メタマスク(MetaMask)というサービスを使います。googleChromeの拡張機能として使いやすいからです。下記のリンクからアクセスして下さい。

MetaMask - Chrome ウェブストア

↓MetaMaskの口座開設については、この記事で解説しています。

【知識ゼロから学べる!】MetaMask(メタマスク)って何?【アカウント作成方法・使い方・注意点まとめ】

そのウォレットをDeFi関連のサービスと接続する

MetaMaskの口座を解説できたら、もう一息!DeFi関連のサービスとMetaMaskを接続します。今回は、ユニスワップ(Uniswap)を例にして説明していきますね。以下のリンクからアクセスして下さい。

Home|Uniswap Protocol

深く学びたい人へ

Uniswapについて学ぶ際に、以下の動画がものすごく役立ちました!これは、何度も見るべき!

Uniswap v3を大いに学ぶ会

サイト内の「ウォレットに接続」を選択。

先ほど作成したMetaMaskの口座のウォレットアドレスを入力。

接続完了です。

ETHを送金する

MetaMaskからイーサ(ETH)を送金します。ここでもウォレットアドレスを間違えないように注意!

スワップを実行する

「スワップ」とは、特定の暗号資産を他の暗号資産と交換すること。イーサ(ETH)を他の暗号資産と交換しましょう。

ここでは「USDC」を選択してみます。

「ETH」の一部と「USDC」を交換しましょう。

※手数料としてETHを求められるので、一定量のETHは常に残しておきましょう。

スワップできたら、プールの準備は完了です。

プールを実行する

いよいよ仕上げです。ここから暗号資産のプール(流動性の提供)をします。

先ほど「USDC」を入手したので、「ETH」と「USDC」のプールを提供することができるようになりました。

お疲れ様です!あとは一定期間放置するだけ。

DeFiは稼げるのか?

DeFiの利率がどれだけのものになるのか。

過去の実績を見てみましょう。

イーサ(ETH)を1年間持ち続けていた場合

2021年3月末2022年3月25日結果
1ETH=185,332円1ETH=387,121円
2.088倍

次に、予測の数値を計算してみましょう。

プール(流動性を提供)した場合

DeFiの利率は、提供されているAPY(年利)を参考にして計算することができます。しかし、DeFiにおける年利は変動するので、年利だけを信じるのは危険です。定期的に計算し直す必要があります。

提供するプールの組み合わせによっては、年間数%〜数十%の手数料収入を得ることが可能です。

DeFiのメリット・デメリット

高利回りを出せるDeFi。しかし、見過ごせないリスクもあります。メリットとデメリットを正しく理解して運用しましょう。

メリット

高利回りを出せる

銀行に預けているよりもはるかに高い利回りを出すことができます。日本で提供されている預け入れのサービスで、年利が1%を超えるものは滅多にありません。そもそも、世界基準で見てに日本円の価値が下がっているのは明らかです。デジタル化が加速している現代、暗号資産の世界は今後ますます発展していくことが予測されます。暗号資産自体の価値も、どんどん高まっていくでしょう。

運用の自由度が高い

DeFiの世界は個人で好き勝手に動くことが簡単にできます。つまり、資産のポートフォリオを自分で自由に変えることができるのです。大きな金額を動かすときにも、誰かの承認を待つ必要はありません。また、少額から運用を始めて実際にどんなふうにお金が動いていくのかを試すこともできます。小さく始めて、上手くいきそうだったら大きく動かすということも個人で簡単にできるのです。

加えて、投資先を分散させることもできるので、個人でのリスク管理も自分なりのルールを作って行うことができるのも魅力のひとつですね。さまざまなDeFiプロジェクトに参加してみるのも楽しいですよ!

資産の透明性が高い

DeFiは、暗号資産の世界。ブロックチェーンに取引の過程が記録されるため、誰がどんな取引をしたのか分かるようになっています。正確には、どのアカウントがどんな取引をしたのかが分かる仕組みになっています。つまり、投資家の財布を覗いて資産運用の過程を学んだり、ハッカーの財布を覗いてハッキングの記録を確かめたりすることができるわけです。

このように透明性が確保されると、金融自体のプライバシーも問題になってきますね。現在は、いかにしてこのプライバシーを確保するかということに焦点を当てたアプリの開発も進んでいます。

長期保有で運用できる

DeFiの基本戦略は、長期運用。一度ここに投資したら、損切りのラインを決めて後は伸びていくのを待つ。資産運用のコツは「大きく負けないこと」です。そのために取引の回数自体を減らすことが重要。DeFiの本質は、お金を貸す側に回ること。貸出したお金を働かせているのだという認識を持って、じっくりと構えましょう。

デメリット

トラブルへの補償がない

ハッキングのリスクを理解しておきましょう。暗号資産はブロックチェーン上での取引の記録自体は残りますが、取引所自体がハッキングされると資産を失う可能性があります。実際、過去には取引所がハッキングされて資産が盗まれてしまうという事件もありました。今は、その対策も進んでいますが、それ自体は悪質なハッカーとのイタチごっこが続くことでしょう。ですから、その取引所が大きな規模のもので適切に運用されているかどうかを調べておく必要があります。

また、個人ができることとしては、ウォレットと取引所を接続したままにしないことや個人の操作ミスに注意することや知らないリンクを踏まないことなどが挙げられます。この点はまた別の記事で詳しく解説します。

インパーマネントロスがある

暗号資産をプールしないでそのままホールドしていた方が、高い利益を得られる場合があります。その際に発生した損のことをインパーマネントロスと言います。簡単に説明すると、プールしていた2種類の暗号資産のどちらかだけが、別の市場で過剰に取引されることで相対的にもう片方の暗号資産の価値が下がってしまうという現象です。この点は非常に複雑な仕組みになっているので、別記事で詳しく紹介します。

また、この問題点を解決するためにバランサーというサービスがあります。

相場の変動を受けやすい

暗号資産の世界は、値動きが激しい。特に新しく生まれた暗号資産の場合は、長期保有できるかということをよく考えてから投資すべきです。この問題点を快活するために、さまざまなサービスが開発されています。(後述)

DeFiの注意点

情報収集が欠かせない世界です。日本国内では、理解している人が少ない市場ですので本格的に参入していくためには、海外からの情報収集が欠かせません。しかし、有益な情報を適用してくれるメルマガやサイトがたくさんあります。暗号資産関連の情報収集が好きな方には、DeFiは非常に向いていると言えます。

逆に、全資産を投資に注ぎ込んで短期の利回りを得続けるのが得意な方にはあまり向いていないでしょう。

DeFiを活用すればお金を増やせる可能性は非常に高いです。けれども、本当に大切なのはDeFiがもたらす未来の可能性を信じられるかどうかということ。自分自身でしっかりと情報収集しながら、面白そうなプロジェクトに参加していくというくらいのスタンスがちょうど良いですね。

その資産が消し飛んでしまっても笑って済ませられるくらいの額から始めるようにしましょう。

【DeFi関連のリスクについて詳しく知りたい方はこちらから】

【必ず役に立つ!】DeFiのリスクを下げる方法【古びない考え方を身につける】

DeFi関連の重要な暗号資産

DeFi関連の暗号資産は、数え上げたらものすごくたくさんあります。そこで「ビットコイン以外では、まずこれを知っておくと良いよ」というものを3つだけ紹介します。

ETH(イーサ)

DeFiの理念を体現している暗号資産。イーサリアムのブロックチェーン上で動いている。

現時点で、ビットコインの次に高い価値がついています。ブロックチェーン上に複雑なプログラムを乗せられるシステムなので、イーサリアムを学ぶことでブロックチェーン自体の理解を深めることができます。また、NFT(非代替性トークン)の発行や運用にも深く絡んでいるので、今後はもっと伸びていく可能性が高いです。

要するに、今後の暗号資産の発展に深く関わっていく通貨の一つなのです。ETH(イーサ)に投資することは、DeFiの未来に投資すること。

Uni(ユニ)

Uniswap(ユニスワップ)が発行している暗号資産。Uniswap内で簡単に交換することができます。一時期、DeFiの盛り上がりと共に価値が急騰しましたが、現在は落ち着いてきています。

保持していると、コミュニティの運営方針を決める際の投票権(ガバナンス・トークン)を得ることもできます。DeFiの理念に触れるためにも、Uni(ユニ)をある程度の量持っておくことをお勧めします。

【ユニスワップの仕組みや使い方を知りたい人はこちらから】

【手順を解説!】Uniswap(ユニスワップ)で始めるDeFi入門【初心者でも安心】

Cake(ケイク・ケーキ)

PancakeSwapが発行している暗号資産。暗号資産のステーキングに関して、重要なポジションをとっている。ここでは、バイナンスコインの流動性を提供するために貸し出される暗号資産というふうに理解しておけばOK。つまり、資産の流動性の証明書。

DeFiの世界では貸出証明自体も暗号資産として機能することを理解するために、一度触れておいて損はないです。

【パンケーキスワップでDeFiを始めたい方はこちらから】

【初心者でも安心!】PancakeSwap(パンケーキスワップ)でDeFiを始める方法

DeFiの注目プロジェクト

DeFiのプロジェクトは無数に存在します。私が利用したものの中から、興味深かったものを紹介します。

MakerDao(メイカーダオ)

ステーブルコインの発行ができます。暗号資産は値動きが激しいので、その価値を保証するものと紐づいていると安心ですよね。Makerでは、そのステーブルコインを発行することができます。ここで発行したコインを別の取引所へ貸し出すなどして、さらに収益を発生させることにつなげることができます。

https://makerdao.com/en/

ステーブルコイン

法定通貨などと紐づいている暗号資産のこと。裏付け資産があるため、価値が安定するという特徴がある。代表的なものとしてUSDCなどがある。

Curve(カーヴ)

ステーブルコインに特化した交換所。交換レートを最適化したトレードを行うのに向いています。また、Uniswapのようにプールの提供もできます。最近では、Curveの運営に関するトークンの発行も行っているようですので、余裕のある方は今のうちに触っておくと良いかもしれませんね。翻訳にも対応してくれるようになって、随分と使いやすくなりました!あと、インターフェースが無骨な点が個人的に結構好きだったりします。

https://curve.fi

AAVE(アーベ)

主に、仮想通貨の貸し借りができます。他にもさまざまな機能がありますが、シンプルに仮想通貨の銀行として便利。一定額の資産運用ができる方にとってはとても便利です。

また、AAVE(アーベ)に触ることで、DeFiに基礎を深く学ぶことができます。

【アーベについて深く知りたい方はこちらから】

【初心者でも安心!】AAVE(アーベ)で始める「DeFiレンディング解説・基本編」

InstaDApp(インスタダップ)

DeFi運用を最適化してくれるツールです。DeFiを触って慣れてきたら、機能を活用していくことをお勧めしますが、初心者にも今すぐ使える機能があります。それは「シミュレーション・モード」です。口座に「100ETH」が入っている状態で、完全無料で遊ぶことができます。DeFiの実感を得るために、初心者には是非とも触ってほしいサービスです!以下にリンクをつけておきます。

https://instadapp.io

【インスタダップの機能を絞ったものをお手軽に体験したい方はこちらから】

 【徹底解説!】Instadapp Lite(インスタダップ ライト)で始めるDeFiステーキング【ローリスク&ミドルリターン】

まとめ

DeFiの仕組みから始め方までを解説しました。現時点では、暗号資産運用の発展形がDeFiであると言えます。そのため、まずは暗号資産のステーキングなどから始めて、DeFiに触れてみることをおすすめします。少額から始めて、これは面白そうだと感じたら自分で調べてどんどん進んでいくのも楽しいですよ!個人的には利益は度外視して、その先にある仕組みやルールを体感してみることが、お金を増やす近道だと感じます。まずは失っても良い額でDeFiの経験をしてみてください。この経験の有無で、金融面でのリテラシーに大きく差がつけられることは間違いありません。

本記事のおさらい

  • DeFiとは、分散型金融のこと。今後の金融の在り方に革命をもたらす。
  • DeFiを活用すれば、お金を増やすことができる。
  • 情報の発信源は、主に海外。翻訳ソフトを活用すればOK!
  • DeFiに触れることで、マネーリテラシーを高められる。
  • 現在もDeFi関連の様々なプロジェクトが開発され続けている。
  • DeFiは今後も伸びていく分野であり、勉強する価値がある。

-DeFi, 仮想通貨